RICOH GRⅢとCANON EOS 7D。
どちらもAPS-Cカメラということで、GRⅢの試し撮り時一緒に使いました。
2019年発売のRICOH GRⅢ。
2009年発売の7Dボディ。
年の差(?)実に10年。すんごい差。
そんなことを思いながら、7Dよりもさらに古い型、2005年発売SIGMA 30mm F1.4 EX DC HSMレンズというチームオールドで写真を撮りました。






▲7D / 30mm F1.4 EX DC HSM
サムネイルにすると色の濃さぐらいしか違いがない!
と適当なことを言ってみる。
色の濃さはカメラ内の設定や撮影後の現像で変えられるんだけど。
ちなみに価格.comでGRⅢと7D+30mmレンズの中古価格を比較すると・・・
2020年7月3日現在
◾️GRⅢ単体(中古)
ボディ RICOH GRⅢ
計 ¥82,170
◾️チーム7D30mm(中古)
ボディ EOS 7D(¥18,700)
レンズ SIGMA 30mm F1.4 EX DC HSM(¥16,800)
計 ¥35,500
チーム7D30mmやっす! 想像以上に安!
これが10年の差か・・・。
でも、散歩写真撮る分にはチーム7D30mmもGRⅢと同じように楽しめたんだよね。
最近のカメラと性能の違いは大いにあるけれど、チーム7D30mmも頑張ってる。
安くてまあまあいい感じに撮れるから、ちょっと一眼やってボケとかを味わいたいならコスパは高いと思う。
そしてAPS-CのEOS 7Dに30mmのレンズは、フルサイズのカメラに標準レンズ50mmレンズを付けた時とほぼ一緒の画角で撮れる。(フルサイズで標準レンズ50mmを使うと自分が見ているサイズと同じくらいなので、初心者にはオススメと言われてる)
さらにさらに、飽きて使わなくなってもGRⅢより金額的損失が少ない。
花も綺麗に撮れる。
あ、単焦点レンズだからズーム出来ないよ。
神社仏閣の門の木鼻って象みたいのもあるんだ。初めて知った。
木鼻-きばな
社寺建築で、頭貫かしらぬきなどの端が柱から突き出た部分。装飾として象や貘ばくなどに似せた彫刻が施され、象鼻・貘鼻・拳鼻こぶしばななどと呼ばれる。(大辞林 第三版より)
EOS 7Dで使える記録メディアはCFカードだけだよ。SDカードは使えないよ。
このレンズなら室内でも明るく綺麗に撮れてボケも簡単にでるよ。
良いんじゃないでしょうかチーム7D30mm。
まだまだ使えるんじゃないでしょうか。
しかーし。
30mm F1.4 EX DC HSMはピントがずれやすいのです。
私のレンズは後ピン。
(後ピン=ピントがやや後ろに合う 前ピン=ピントがやや前に合う)
最近ちゃんと使うようになってようやく気がついた。どれだけ使ってなかったんだって感じだよね。
さんざん30mm F1.4 EX DC HSM頑張ってるじゃないか、けっこういいじゃないかって記事書きましたが・・・
もしこの記事を読んで「30mm F1.4 EX DC HSM」買おうかなあと考えてる方がいたら新タイプの「30mm F1.4 DC HSM」っていう "EX" がついてないレンズを買った方いいです。幸せになれます。
新タイプは旧タイプよりピントずれが少なく(無いとは断言出来ない)、もしピントがズレても自分でピント調整できるSIGMA USB DOCKに対応してるし、重量が軽くなってるし、最短焦点距離が10cmも短くなってるし、いい感じに映るArtラインモデルだし、SIGMAに郵送すれば無料でピント調整してくれる。(保証期限切れは送料のみ有料)
長い。
◾️旧タイプ
SIGMA 30mm F1.4 EX DC HSM [キヤノン用]
新品 生産中止 / 中古 16,800円
◾️ 新タイプ Artライン
SIGMA 30mm F1.4 DC HSM [キヤノン用]
新品 37,210円 / 中古27,390円
※2020年7月3日現在
ボディは買い替えてもレンズはずっと同じものを使えます。
1〜2万余分に出せるなら、Artのレンズを買うことを超絶オススメします。
ピントがガチッてくると全然違うから。
レンズ買い替えたくなってきたぞ。
旧タイプを売って新タイプを買ってみてはどうかと心が囁く。
しかし旧タイプ売ってもそんなに金にならないよと心が寂しそうに呟く。
そもそも7D全然使わないじゃーん・・・じゃーん・・・。
そうそう。
お金に余裕があるなら最新モデルを買うことをオススメします。 その方がとても幸せになります。
デジタルものは新しいほど使いやすくて便利だからね!
途中から「SIGMA 30mm F1.4 EX DC HSM 下げ」になってしまった。はっはっは。
それでもSIGMA 30mm F1.4 EX DC HSM好きで7Dも好きだよ。
チーム7D30mmは今後おそらく売ることはないだろうし壊れるまで使うと思う。
今度SIGMAに生産終了したレンズのピント調整できるか聞いてみようっと。